アドモール商品は詐欺の可能性。しっかり考えてから購入するべき
桜井です。
最近若干数ですが、アドモール商品は「詐欺」ですか?
と質問してくる方がいます。
まぁ 実際、私はほとんどアドモール商品を取り扱っていますが
詐欺だと認識した事は一度もありません。
ですが、それは自分が今まで
購入してきた「商材」があり、その基準で判断しています。
過去には
・文章がたったPDF一枚のノウハウ
・すべてはあなた次第です!頑張ってください!
的なメッセージだけの場合もありましたw
・ツールを購入したら、リンク期限切れと出る
・稼げます!と謳っておきながら稼げなかった。
・サポートします と言って返事が返ってこなかった
・あなたの自己責任ですと書いてあり犯罪スレスレのノウハウだった
・購入リンクはコチラとなって、アドセンス掲載の記事だけだった
つまり、無料で誰でも見れる記事w
など、まぁ 挙げればキリがないくらい
「騙された感」MAXの商材もありましたよw
ですが、アドモール商品が詐欺なのか
詐欺ではないのか、、
この部分はどうしても
「自分の感覚」になってきます。
自分のサイトの読者が「詐欺かも」と疑っている方の場合
まぁ 購入は不安で仕方ないですよ。
私の場合も商材を購入する前に色々なレビューを見まくって
買っていても、騙された感がある場合もあった訳ですので^^
その質問する意図も自分で見つけたい気持ちもあるので
私の商材に対する評価基準を変えて詐欺要素を
あえて見つけてみる事にしました。
自分にとってはあまりプラスになりませんが
しっかりと詐欺要素を見つけていきたいと思います。
今回はアドモール商品に限った話で
他のASP評価は基本的に含んでいません。
■怪しいのはアドモール商品はツールセット販売が多いから?
本来アフィリエイトは
「自分の思考」を記事にする事でお金を生み出す職業です。
つまり、0から生み出してお金にする訳です。
今まで、商材は「ノウハウ」の提供が基本でしたが
アドモールの多くは「ノウハウ」+「ツール」です。
例えばMMSやMCSですね^^
MMS
MCS
そのツールの多くは大々的に超画期的なツール!
ともとれる謳い方で宣伝しています。
個人的には、そのツールが結構魅力的で
使える印象なんですが
ツール自体が完璧であれば、
私も特典を付ける事って出来ない訳です^^
つまり完璧なツールではない、、、
ですが、宣伝のニュアンスとしては
そのツールだけで今後あなたのアフィリエイト生活劇的に楽になります
的な感じです。
まぁ この部分は「詐欺」と言われても仕方ないかもしれませんね。
購入者側は高いお金を払って、なんの成果もありませんでした。
では、話になりません。
借金までして購入する人もいます。
それは、何かしら自分の生活を収入面から変えたい訳です。
購入する側としては、その購入者が思い描いた想像通りの結果になれば、、
と思いますが、実際はそうではないパターンもあるので
ここの判断がマジで辛い訳です。
ただ、ツール+ノウハウ の販売となると
どちらも評価の対象になるので、どうしても粗悪な部分は
目立たなくなってきます。
これは私達アフィリエイターがそうしている事実もあり
そこはしっかり仲介の業務を果たしていない可能性もあり
そこは反省していきたいと考えてます。
アフィリエイターは本来
購入者側のメリットを最大限考える必要がある訳なので。
■ツール設置にお金が別途でかかる
簡単に説明すれば
さっき説明した
でもそうなんですが、アドモールに限らず
どこのASPでもツール購入してからのツール設置を代行する場合は
設置料金がかかります。
まぁ当たり前なんですが、私の場合アフィリエイトを始める前は
PCの操作の基礎が全く理解できず、日本語と英語の返還も不明でしたから
そういった人間には 余分にお金がかかるように感じるので
結構辛いですね。
ツール代行設置を詐欺だ!なんて言っているつもりは無いですが
PCの基本操作も不明なならそう思っていましたかねw
しっかり調べれば、ツール代行設置については
セールスレターにも書いてありますが、なかな見つけれない部分もあるのでw
■アドモールで商品を出している人間が全くの不透明
ちょくちょく、質問いただく内容ですが
柴野、田代、上野、など調べても出てこないし
本当に稼げているのか不明だ!
なんて人もいると思います。
まぁ 実際にこのネット社会で本名を公開する必要って
どこにもない訳です。
本名=信用 と考えるなら
それは、それでもいいんですが
本名と証明する事をしても人によってはデメリットの方が大きいんですね。
名前自体が売れている方、名前に信用がある方が
本名でネットビジネスをするのは効率的ですが
それ以外の場合、本名を公開してもメリットは
まったくありません。
あなたがアフィリエイトサイトを作ったとして
その名前が偽名であっても本名であっても
なんの変わりもありませんし
仮に商売を仕掛ける側の人間
つまり商品を売る人間の名前が偽名であっても
イコールで商品がクソ、詐欺 と判断する材料には全くなりません。
ネット社会、SNS社会は 出来れば本名は使わない考えは合理的です。
それでも、本名に拘り
本名を使わないって事は
いつでも逃げれる状態、責任がない!と思われている方は
ネットビジネスに向いていないと思います^^
ネット情報の本質は「記事の内容」です。
「セールスレターの内容」です。
そこで自分のエッセンスを入れていきます。
そして個性を出していきます。
本名で責任を持って情報公開していても
偽名で責任を持って情報公開していても
内容は一緒です。
もしあなたが本名、偽名の部分でアフィリエイトなどのネットビジネスに疑問を感じて
いるなら
「今だにそんな事言っているの?」状態です。
匿名=自分のプライベートを守る手段の1つです。
私も多くのサイトを作ってきましたが
本名で作り上げたサイトはありません^^
この桜井は本名ではなく、
これでも学生の頃のある一部からの「あだ名」なんです^^
何度も言いますが、偽名でも本名でも情報の質は変わりません。
むしろ本名であればプライベートのバレを気にして
読者にメリットがある事もなかなか言いたい事も言えない事もあると思います^^
■サポートがマジでクソ
これは、私が経験した経験談ですが
私の紹介していない商材で、マジでクソなサポートをしている奴がいます。
もちろんアドモール商品です。
高い料金を払っているにもかかわらず
「何度も同じ質問を送ってこないでくれます?」と返信をしている奴もいます。
「気持ち悪いメールをしてこないでください」
「無知すぎませんか?」などの返信もありましたw
これはマジでクソですよね。
知らないから連絡してるっーの。
といっても初心者の振りをして連絡しただけなんですが
数回のメールでこの返信内容はイライラしました。
もちろん、その商材は紹介していません。
ですが、中には私の紹介している商材でも
サポートの返信が冷たい、親身ではない等の連絡をいただく事があります。
実際、販売者のサポートはアドモールに限らずどこもクソです。
ただ、アドモールでもサポートのクソさ加減はあったので
お伝えしたまでです。
私は特典の絡みなどがない場合以外はサポートあり版を全くお勧めしていません。
ただ、なかにはしっかりとサポートする場合もあるので
質問内容によっては違うかもしれませんが
こちらの心情をくみ取った返答は少ない気がします。
といった感じです。
これはアドモール商品で強く遺憾に感じた部分ですかね。
実際、自分はアドモール商品がワクワクして好きな商品が多いので
商材に目を通して、しっかりと判断した上でアフィリエイトしていますが
このように、「詐欺かも」なんて目線で見てみるとアラは意外と見つかるって事に
気が付きました^^
まぁ ただ私の判断としては総合的には
商材として価値はあると思うし、やり方次第で無限の方法を秘めたツールも
多いと思っています。
どれも過去に買ってきたツールノウハウよりも
しっかり事細かに伝えてあると思っています^^
基本的に情報商材は「詐欺」といったレッテルが張られやすいのは
この業界に入る前に覚悟していた事でもあるんですが
いつの時代もその雰囲気は変わりません。
ただ、そんな詐欺 と言われてきた商材を買って
私の場合は経験をしながら、アフィリの成果を出せるようにもなってきました。
その場で求めている内容とは違うノウハウでも
役に立つ事はある訳です^^
ですが高いお金を払って、成果がでないのは
やっぱり嫌ですよ。
私も今後、できるだけ「楽」とか「簡単に」って言葉は
誤解したニュアンスで伝わる可能性があるので
しっかり明確に伝える事を意識して
レビューをしていこうと思いました^^
ただ、自身あるものしか私は勧めないだけです。
アドモールも自分がワクワクして
成果が出しやすいと判断したものは今後も進めていきます^^
アドモール自体に疑問が多い人がこの記事を見て
答えを提供できたか不明ですが
詐欺と思うもの、信用できないものは
購入しても裏切られる可能性があるので
購入しない方がいいかもしれませんね。
そんな商品を買ってもリスクなだけですし
リスクをを負わなければ、失敗はしなくて済みますので^^
では桜井でした!
・アフィリや仮想通貨の事ならとりあえずなんでも聞いてください。
・具体的な稼ぎ方を知りたい
・具体的な方法を知りたい。
・稼げないので理由を知りたい。
余計なセールスもなく、あなたに合わせて
しっかり全て教えます。

タグキーワード
- No Tag