新手法?Twitterから気軽に集めれる!ビスケットでクラウドファンディングでお金を集める方法!
桜井です^^
シンプルに必要な事だけ伝えます。
今回の記事の目的
何もない人こそ「クラウドファンディング」を身近に感じ、お金を集めるマインドを持つ。
伊勢でも有名な三重県も財政対策でクラウドファンディングを取り入れるなど
最近は企業目的だけではなく財政対策などの資金巡りにも活用されてきた
クラウドファンディングですが未来が楽しみなプラットフォームがまた出来ましたね^^
会社名:株式会社祭
代表:清水 舞子
設立日:2015年2月12日
電話番号:(050)5534-4877
資本金:¥6,000,000
事業内容:ソフトウェアサービスの企画・開発
所在地:150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-5-6 201
「お金を集めるプロ」のポジションが確立される
ここ最近、クラウドファンディングって「稼げる」ジャンルで確立されています。
お金を稼ぐ人は 商品・時間・労働を売ってお金に変えます。
お金を集める人は 企画・未来・夢を伝えてお金を集めます。
根本的にお金を出す側を喜ばせる事が目的ではありますが
全く異なるモーションを起こしお金に変えていく訳です。
お金を手にする為の行動でも、この2つの方法があると知るだけで
自分の向き不向きが見えてくるはずです^^
自分で商品を持っていない人は、稼ぐよりも「集める」の方はがピンと来ていると思います^^
事実こういった
クラウドファンディングでお金を集めるコンサル業も
チラホラ登場していますよねw
まだ法整備も完璧ではないクラウドファンディングですが
しっかり使いこなせれば、どれだけ素人のあなたでも
今すぐお金を集める事が可能な訳です。
もちろん、今回紹介する「ビスケット」を使えば簡易的になっていくと思います^^
ビスケットサービスで「発信したもの勝ち」
Twitterを使って、資金を集めれる事が最大の売りのビスケットですが
昔からSNSでも問題になっているヘイトなど言葉の攻撃し合い、罵倒しあう人間。
そこにもニーズがあり人間は行動していますが、個人の生産性はまぁ少ない訳ですw
ただ、自分の夢や未来をサラッとTwitterで述べるだけで
その支援金をもらえるとすれば
どれだけ生産性があるのでしょうかw
個人の発信にも色々種類がありますが
自分の描いている未来を形にしやすくなってきた現代で
人の為、自分の為、未来の為 と考えて発信する事は
とても効率的で生産性が高い行動だと思います^^
その行動が、「目的達成の最短コース」になっている自覚を持ちましょう^^
資金集めのコツを紹介しておきます。
これはアメリカで有名な話ですが、ポテトサラダプロジェクトを知っていますか?^^
クラウドファンディングで
「ポテトサラダを作ります。ただのポテトサラダ。どんな種類にするかはまだ決めてないけど。」
と発言後、日本円で500万くらいの支援金が集まった事実がありますw
実際、厨二病のキッズがフザけたのが刺さっただけ!
と思いがちですが
このポテトサラダプロジェクトで支援金が集まったには理由がしっかりありました^^
理由①トレンドを重視したから。
ポテトサラダプロジェクトを行った時、アメリカでは独立記念日で
最もネット上で「ポテトサラダ」が検索される日であった訳です^^
そこを狙って、少なくとも自国の象徴にもなる訳なので
世間は関心があり、否定的な人も少ない事からこのプロジェクトに
興味をそそられたんだと思います^^
これが1週間早くても、遅くてもおそらく駄目だったでしょう。
世間の注目が集まっているからこそ、関心が向いた訳で
それはただのキッカケですが、このプロジェクトにはかなり大きな好材料であったと思います。
理由②とにかく、支援者を楽しませる
クラウドファンディングの場合、支援者にお礼を返す事が常識である訳ですが
このプロジェクトでは、支援金の集まった額に応じてポテトサラダを作っている動画を
生中継して、支援者の大声で叫んだり
マヨネーズをオーガニックに変えたり
色々な具材を入れてみたり、、と
支援金が5ドルづつ集まるテンポで、やる事を公開していました^^
つまり、支援者のお礼はポテトサラダプロジェクトその物で
このコンテンツが気に入ったら支援してね。
といった感じでこれといった支援特典は無く、あくまでも
気に入ったらお金頂戴!といった流れが企画の緩さにマッチしたんだと思います^^
理由③バカバカしい事を全力でやる、結論人間っぽさを出す
これだけバカバカしい企画でも、1口100円から300円であれば
投資しても後悔はしませんw
むしろ、100円でも払った人間は「投資した人」の自覚があり他人事ではなくなるし
最初に「これだけ集まったら、こんな事やります」と公言していれば
たった100円のニーズを超える物の提供ならそこまで難しくないと思います^^
最終的には、提供者のあらゆる「素」を見せて
バカバカしい事に本気で取り組み、支援者に感謝を言い続けた事も大きかった訳です。
クラウドファンディングで資金を集めるには
自分は無知であれば、無知を100%だし
無知なりの努力するプランを本気で細かいレベルで考え
できるだけトレンドに合わせて発表して
とにかく、支援者が楽しめるコンテンツを配信する意識をして
感謝を伝え続ける
これは、まだまだ通用する手法だと思うし
今後クラウドファンディングの基礎知識ともなってくると思います^^
それでは桜井でした!^^
タグキーワード
- No Tag